ブーメラン5からブーメラン7への乗り換え
前に書いた記事で、ブーメラン5からブーメラン7に乗り換えた人に
アクシデントが集中しているとふっておいて
全くそのことに触れていなかったので、ちょっと考えてみる。
僕個人の感想としては、ブーメラン5はどっしりしていて、
旋回性が非常に悪く、振り子現象が強くて、乗りにくい機体だった。
あまりにも曲がらないためついブレークコードを引きすぎて
フラットスピンに入れてしまうことは頻繁にあった。
ただし、潰れには強く、荒れた空域でも翼は安定していた。
翼は安定していたと言うのには、含んだ意味があって、
翼が安定している代わりに、空気の流れはライザーを通して
ビシビシと伝わってくる。
だから、荒れている空域に入ると
しっかりと伝わってくるグラグラ感によって、
警戒レベルはあっという間に100%となり、特に慎重になった。
だから、大きく潰すことなく飛んでこれたのかもしれない。
ブーメラン7はと言うとブーメラン5とは全く違っていて、
旋回は思ったとおりのイメージでキュンキュン回るし、
グライドしたときも揺れないから安心。
荒れた空域に入っても、翼が吸収してくれるから
ライザーは少し振動するだけで
荒れているという情報が伝わってこない気がする。
そんなんで安定しているから、
ブーメラン5ではほとんどアクセルを踏めなかった僕でも
アクセルをガンガン踏める。
だけど、そこに危険が潜んでいて、
僕がPWC白馬大会で陥ったピンチは、すべてと言っていいほど突然に来た。
油断していたと言ってもいい。
だから、対応が少し遅れ気味になっていたのかもしれない。
ブーメラン5からの乗換えだと、
グライダーから伝わる危機感が薄くなってるために
突然くる危機への警戒が鈍くなっているのではないのかなと思う。
違うかな・・・・
« ブーメラン7のラインチューニング | トップページ | 6月12日(土) 風邪が・・・ »
「パラグライダー」カテゴリの記事
- 10月19日(日) 久しぶりの朝霧のち野球少年の父(2014.10.30)
- 6月15日(日) 栂池ジャパンカップ2日目(2014.06.18)
- 6月14日(土) 栂池ジャパンカップ1日目(2014.06.18)
- 6月1日(日) フライトのち・・・(2014.06.07)
- 5月25日(日) 2014立山らいちょうバレーカップ2日目(2014.06.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
PWCお疲れ様でした。毎回ためになるお話が聞けて有難い限りです。
ブーメランのインプレッション、参考になります。
5と6は同じイメージなんですね。曲がらん。気流の変化に敏感。けど安定してる。
私はこのところ、ライザーから来る情報にビクビクしながら飛んでます。
7番、良さそうですね。
是非乗りこなして、チューブぱんぱんの時速70キロでカッ飛んで見せてください。
落ちない程度に。。。
投稿: のみ | 2010年6月16日 (水) 19時01分
コメントありがとうございます。
ブーメラン6も5に近い感じなんですね。
6と7の性能差はあまり感じませんでした。
でも、乗り味の違いは重要ですよね。
7はせっかく乗りなれてきたのに
天気がわるいので、ラインチューニングする機会がないです。
それ以前に、大会もしばらくないし、飛ぶ機会がないです。
投稿: めたぼごり | 2010年6月19日 (土) 05時43分